『ヤバい経済学』

『ヤバい経済学』 ~スティーヴン・D・レヴィット著~

~スティーヴン・J・ダブナー著~

望月衛/訳

ISBN4-492-31365-6

東洋経済新報社

どういった本か。

世の中の動きを観察するとき、基本的な三つの経済的、社会的、道徳的インセンティブを探ることが大切であることを、面白い題材で説明してあります。

私が、本書で一番着目したのは、道徳と教育についての考察です。

よくないことを改善もしくは、防止するために、道徳に固執した社会的ルールを作成した場合、結果が伴わないケースが出てくる。

なぜならば、実際の経済は、三つの基本的なインセンティブで動いているのだから、経済的、社会的な誘因も考慮に入れなければならない。

経済的金銭的(損得勘定)・社会的(悪人に思われたくない)・道徳的(悪人になりたくない)この三つを丁寧にみていけば、世の中がまた違って見えてくれるのかもしれません。

教育については、子供の成績について書いてありますが、子供の成績に相関するのは、親が何をしたかではなく、どんな親なのかということです。

かなり、耳が痛い言葉ですが、正直そうなのかなと共感できることでした。

日本の教育は、大丈夫なのだろうか。

スポンサーリンク
336-280
336-280
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
336-280

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です